上級救命講習
心肺蘇生法 心配蘇生法の手順(患者が成人の場合)
実技手順 呼称
1.意識の確認 意識の確認(両手で肩を叩きながら顔に耳を近づけて)
「もしもし、分かりますか?」段々強くして3回
「意識なし」
2.助けを呼ぶ
 119番通報
 AEDの手配
「誰か来て下さい」
「あなたは119番に連絡して下さい」
「あなたはAEDを持ってきて下さい」
「必ず戻ってきてください」と付け加える
3.気道の確保
 呼吸の確認
気道の確保(あごを引き上げ、舌が気道を塞がないようにする)
「見て、聞いて、感じて、4,5,6,7,8」と数え、10秒以内で観察する
「呼吸なし、人工呼吸」(写真右)
4.人工呼吸 約2秒かけてゆっくり1回
「気道よし」
さらにもう一回
5.循環のサインの確認 循環のサインの確認
「息無し、咳無し、動き無し、4.5.6.7.8」足まで見る
循環のサイン無し
6.心肺蘇生 心肺蘇生(心臓マッサージ15回と人工呼吸2回の組み合わせを4回または1分間繰り返す)
7.循環のサインの確認 循環のサインの確認
「息無し、咳無し、動き無し、4.5.6.7.8」足まで見る
循環のサイン無し、心肺蘇生の継続
8.AEDの到着 「周囲の状況よし」(濡れていないか?平らか?)
電源を入れて、音声メッセージに従う
「体表面よし」(金属類、ニトロ入り貼薬、体毛、ペースメーカーが無いか?)
パッドを装着、AEDが自動解析する
(周囲の人に)「離れてください」
9.除細動
 (3回まで)
AEDが除細動必要と判断してメッセージが流れたら
「電気ショックを行います。離れてください。」
「私よし、あなたよし、皆よし」と離れていることを確認
放電ボタンを押す
10.循環のサインの確認 循環のサインの確認
「息無し、咳無し、動き無し、4.5.6.7.8」足まで見る
循環のサイン無し
11.心肺蘇生 心肺蘇生、継続(心臓マッサージ15回と人工呼吸2回の組み合わせを4回または1分間繰り返す)
12.自動解析
指示あれば除細動
(周囲の人に)「離れてください」
「電気ショックを行います。離れてください。」
「私よし、あなたよし、皆よし」と離れていることを確認
放電ボタンを押す
人工呼吸と心臓マッサージは
上の人形を使って練習
心肺蘇生とAEDは
このような人形を使いました。
小児や赤ちゃんの人形も使いました
AEDとは除細動器のこと。
除細動とは、心臓の異常な動き(細動)を除き、正常な拍動を取り戻させるために、心臓に電気ショックを与えることです。
3種類のAEDのふたを開けた状態
止血法 1.大出血時の止血法:直接圧迫止血法・止血帯使用法
2.通常出血時の包帯
:三角巾の使い方ー腕、肘、足底、頭部、吊り三角巾
頭の怪我の包帯
パートナーになった女性に
私がやりました
異物の除去 1.指交差法による開口と指拭法
2.背部叩打法
3.ハイムリック法
4.側胸下部圧迫法
骨折に対する応急手当 1.骨折の部位を確認する
2.骨折しているところを固定する
身の回りにあるものの利用
 添え木として使えるもの:ダンボール、雑誌、ハイキング中なら木の枝など。
 包帯の代わりに:サランラップを利用すると、三角巾の代わりに首から腕を吊ることも出来る
人の救急隊員の方がモデルになってぐるぐる巻きにされてました
傷病者の管理法
1.衣服の緩め方 ベルト、衣服など本人の意識があるときは本人が楽なように
2.保温 悪寒、体温の低下、顔面蒼白、ショック症状が見られるときは体温が逃げないように毛布などで保温する
3.体位の管理法 本人に聞いて一番楽な姿勢をとらせる。呼吸が苦しい時は寝かせるよりも上半身をおこしてクッションなどに寄りかかる姿勢のほうが楽なこともある。
回復体位とは?
☆ポイントは話しかけながら行うこと。
暑い日だったのですが隊員の方が毛布に包まれてモデルに。大変です。
搬送法 1.担架搬送法:毛布と物干し竿2本であっという間に担架が出来上がりました(下の写真)
2.徒手搬送法:右上の写真のようにくるんだ傷病者を首の横の毛布部分をつかんで引きずって運びます。
3.2名で搬送する方法。
その他 溺水に対する応急手当
やけどに対する応急手当
(やけどの程度について、比較的軽いやけど、重症のやけど、化学薬品によるやけど)

[とぴっくす]に戻る
                                                                 ホームへ