とぴっくす
とぴっくす2はこちら

§後藤先生とサメ 
§東京藝術大学大学美術館 
§鶴岡湯野浜温泉 
§石神井公園とふるさと文化館
§犬山城と徳川美術館
§駆け足のイタリア旅行
§木嶋坐天照御魂神社
§江戸東京たてもの園
§深大寺と神代植物公園
§夫婦登山ことはじめ
§スカイバス
§育児の花道
§しだれ桜まつり
§JAXA
§学会
§雑誌掲載
§マタニティキーホルダー
§鶴見大学の学生実習
§栄小の「感謝の会」
§上級救命講習
§このごろ思うこと

§びっくり!
こんな症例・あんな症例という、
独立ページに移動しました。
とぴっくす2へ
とぴっくす3へ
とぴっくす4へ
とぴっくす5へ
ホームへ
2015〜2012.5.24
後藤先生とサメ2012.5.24
ひょんなことから、鶴見大学で解剖学の教授をなさっている後藤正敏先生のお話を伺うことが出来ました。
後藤先生は板鰓類、(サメやエイ)の歯の分類学や形態学では日本での第一人者です。
専門的論文だけでなく、私達門外漢にもわかりやすい素人向けの面白い著書もたくさんあります。
写真の左側にあるのは、オオメジロ、
手に持っているのはアオザメ、
右側の棚にあるのがネコザメの顎です。
「唯臓論」なんて変わったタイトルでしょう?
解剖学が難しいと思っていた学生の頃に
読みたかったなあ。
学生時代、ちょっとだけ
洞穴や化石の本も読んだ
ことはあったけれど・・
ここだけの話
後藤先生は
江戸時代以前からつづく
名門後藤家の
末裔でいらっしゃるらしい
これは「なんの歯この歯」という、絵本。
絵は後藤先生のお嬢さんが描いたのだそうです
先生のお嬢さんは私達の後輩。
優秀な歯科医で
しかも絵の才能もあるなんて!
東京藝術大学美術館2012.5.17
お店の壁に本物の鮭が飾ってありました
近代洋画の開拓者高橋由一展が開かれている東京芸大の大学美術館。モダンな外観で中は意外に広い 2Fのミュージアムカフェはホテルオークラのレストラン。由一展にタイアップしたサーモンプレート\2000 美味! こちらは「花魁」というデザート小稲が髷の周囲に所狭しと挿していた簪をイメージしているらしい
鶴岡湯野浜温泉2012.4.29-30
山形自動車道をおりると
まだ雪の残る道を走ります。
浜辺に沈む夕日を見ながら
お風呂に入る事ができます
「福宝館」は漁師さんが
経営する温泉宿です

山形県ではひとつだけ
朝散歩すると朝市が。
ハタハタや、岩のりなど
いろいろ買いました
近くには足湯があります
藤沢周平の「蝉しぐれ」の
舞台になった温泉です
その日に獲れた魚が
所狭しと食卓にならび、

食べ切れませんでした
広い長い砂浜では
ウォーキング
大会が
あるそうです
ここは鶴岡公園にある
庄内神社
本殿の格天井には
美しい絵が
描かれています
藤沢周平記念館
ファンにはたまりません
石神井公園とふるさと文化館2012.2.19
石神井公園は閑静な住宅街にあります 三宝寺池の自然を守るため作られたボート池には、スワンボート、つり人、ラジコンの船を浮かべる人、周囲をジョギングする人も。 野鳥を見る人たちも集まっていました池にはサギや鴨がいました。カワセミもいるらしい
庚申塔
ふるさと文化館のお隣には指定文化財旧内田家住宅 土間にはかまど。昔の生活道具などもあります 亀甲模様のしゃれた欄間丁度お雛様の季節でした。 天井には、一本ものの太い梁が。昔懐かしい形の時計は24時間表示
石神井公園ふるさと文化館のモダンな外観 2012.1.21〜3.4の特別展は「江戸の妖怪展」 館内のうどん屋さん「むさしのエン座」のみぞれうどんの美味しかったこと!!食材はすべて地ものを使っているそうです。 文化館の近くにあった、甘藍(きゃべつ)の碑
ホームへ
犬山城と徳川美術館2012.2.11〜12
犬山城
 国宝犬山城。別名白帝城。名付けたのは荻生徂徠です。  望楼型天守を持つ3重4階地下2階の城。最近まで成瀬氏個人の持ち物でした。  天守に上がる階段は急です。
頭上注意。
 ここは石落としの間。どの位の大きさの石を運び込んだのでしょう
天守欄干からの眺望は最高北東方向に御嶽山も見えます 亀の甲に桃を載せた、珍しい鬼瓦 築城当時の鬼瓦(!)慶長年間に取り外されて保存 昔は天守と同じ位高かった大杉様今は枯れてしまいましたが・・
有楽苑(うらくえん)
有楽苑は、織田有楽斎が京都建仁寺に隠遁した際の、正伝院書院や名茶席如庵を配した庭園 織田有楽斎は信長の実弟で、本能寺の変、小牧長久手の戦、関が原の戦等に参戦したが晩年は茶人として過ごした。 ↑は萱門(かやもん)庭園内の茶室ではお抹茶をいただけます(\500)お茶菓子は特製「有楽風」(左下) これが国宝如庵日本三名茶室のひとつですすぐ横にある有楽好み井筒には元和元年有楽の銘があります
徳川美術館と徳川園
     
 徳川園は、もとは尾張徳川二代藩主光友が隠居所として建てた大曽根屋敷。今は名古屋市が管理している  園内にある徳川美術館。尾張徳川家に伝わる事物が数多く展示されていて大変興味深い 
今回の名古屋行の目的は「尾張徳川家の雛まつり」を見ること。上は19〜21代の夫人の雛をずらり並べた雛壇、右は矩姫の大きなお雛様。中でも目を引いたのは絢爛豪華で精巧な雛道具でした。   
美術館のお隣は蓬左文庫蓬左とは名古屋の別称蓬莱山に例えられた熱田神宮の左にあるから。ロウバイが綺麗 蓬左文庫は、尾張徳川家が家康の死後譲り受けた蔵書を元に作られました現在は11万点を所蔵 ここの庭は石と水が特徴です
見たことも無いほど立派な石群は名古屋城築城の際の余り石が使われているから。
小高い丘に鬱蒼と茂る草木の間を渓流が走り、いくつかの滝が落ち左の龍仙湖に流れ込みます江戸の戸田下屋敷の一部も再現
名古屋とグルメ
ここはノリタケの森明治の初め森村兄弟が起こした洋食器の会社はそのモダンなデザインで人気を博しました 名古屋といえばひつまぶしここ「あつた蓬莱軒」は押しも押されもせぬ、ひつまぶしの老舗 一膳目はそのまま、二膳目は薬味をかけて、三膳目は鰻茶漬けで、の食べ方は、あつた蓬莱軒がはじめたそうです。 繁華街、栄ど真中のファッション&アミューズメントビルにあらまあ!観覧車がありました名古屋っておもしろ〜い
ホームへ
駆け足のイタリア旅行2011.8
娘が留学中のイタリアへ、思い切って行って来ました。ローマ3泊フィレンツェ2泊の短い旅。
慣れない海外旅行で緊張しましたが、娘の案内で美しいイタリアの街を楽しみました。
ホテル以外の建物には殆ど冷房はついていません。多くのレストランは屋外に席があります。 ローマは七つの丘から出来た都市。だから坂道だらけです。
ローマ市内で一番古い建造物パンテオン。2000年も前に造られたなんて信じられない。 ナヴォーナ広場。四大河を表わす像のある噴水はベルニーニの作
サンタンジェロ方面から、テヴェレ川とサンピエトロ寺院。 ここはバチカン市国。
サンピエトロ寺院に入る為の行列は数百メートルありました。
コロッセオ。昼間の気温は37℃ほど。ものすごく暑かったです。次回は春か秋に来ます。 コロッセオ近くのフォノ・ロマーノの遺跡群。熱中症になりそうで全部は歩けませんでした。
ピノッキオは、この木から作られたのだそうです。
松の一種なんでしょうか?
ローマからフィレンツェには列車で移動。ユーロスターは快適でした。奮発して一等に乗ったので。 フィレンツェのホテルの部屋から見えるサンタ・マリア・ノヴェッラ教会と広場。 ポンテ・ヴェッキオ。橋の上には沢山の宝飾店。その上はヴァザーリの回廊。
サンタ・クローチェ教会。フィレンツェの教会は赤い屋根と白に緑の縁取りの壁で統一。 市内最大のそして尤も有名な建物、サンタマリアデルフィオーレ大聖堂。ドゥオモです。 ドゥオモのてっぺんに登ると、それはそれは美しいフィレンツェの街が一望できるのです。 本場のパスタやピッツァはとっても美味しくて和食好きの哲雄先生も大満足トスカーナ料理や勿論ジェラートも最高でした。
写真はありませんが、バチカン美術館・システィーナ聖堂・ウフィッツィ美術館にも行きました。
ローマもフィレンツェも本当に素敵なところ。イタリアを楽しむにはこれだけの日数ではとても足りません。
何度もイタリアに足を運ぶ方々の気持がよくわかりました。娘の気持も。
ページトップへ
ホームへ
木嶋坐天照御魂神社2011.7.17
久々に京都に行きました。「江戸の名所」のページでご紹介した三囲神社にあった、三角形の不思議な鳥居の最古のもの、三柱鳥居の原型が、ここ木嶋坐天照御魂(このしまにますあまてるみむすび)神社、通称木嶋神社(またの名を蚕の社)にあり、パワースポットとして紹介されていたので、是非行ってみたかったのです。
誰もいない境内、おごそかな雰囲気です。
小さな神社なのですが
これがその三柱鳥居。
中央に石が盛ってあり、上からはイスラエルの☆みたい
傍らのお稲荷さんの祠も何となく霊気が漂う 石室になっているから?
京都は不思議なところ
住宅地の真ん中にある
「蛇塚古墳跡」→
京都のもうひとつの楽しみは
美味しいお菓子。
妙心寺退蔵院にしかない
瓢鮎(ひょうねん)菓子→

ページトップへ
ホームへ
江戸東京たてもの園2011.5
小金井公園の中にあります。
今やっている「武家屋敷の表と奥」という特別展示も見たくてでかけました
これは伊達家の門。
江戸時代から明治、大正、昭和のたてものが移築されています。
尾張徳川家の正室(3代将軍家光の長女千代姫)が生母すなわち家光公の最初の側室おふりの方を弔う為に建てた霊屋。 高橋是清邸。高名な政治家なのに意外に質素で人柄が偲ばれます。お孫さんが京子の先輩だった!
明治初期からあったんですね、三省堂。沢山の引き出しは「千と千尋の神隠し」にも出てきました。 「子宝湯」という銭湯。歴史的建物とも思えないけど若い人たちは珍しげ とかいいながら
「なつかしい!」と二人でこんなショットを。
昭和初期の花屋さん。
看板が「ナハ」と右から書いてあって一瞬「何?」となりました
↑大正時代の軽井沢の別荘。
おしゃれですねえ。
←万世橋の交番。ボランティアさんがおまわりさんの格好でご案内
最近の建物かと思いきや建築家前川國男が戦時中に品川に建てた家だそうです 明治4年から昭和4年まで江戸城旧本丸で「お昼のドン」を撃っていた大砲
もっと沢山いろんな建物がありました。皆さんもいかが?
ページトップへ
ホームへ
深大寺と神代植物公園2011.3.13
↑お蕎麦屋さんがいっぱい
去年の朝ドラで人気の
深大寺へ。
↓中村草田男の句碑
水木しげるに
あやかった
キャラクターの
ゲゲゲ茶屋も
江戸期の深大寺には十以上の小祠があり、
天満宮や稲荷神社、
山王社などが点在していたとのこと。
←これは白山社
そしてお隣の神代植物公園へ。
今は梅の季節です。広い梅園はほのかな梅の香りが。
椿も最後の花をつけていました。
椿の右の花はクリスマスローズ。
5月には本当のバラが咲き乱れるバラ園もあります。
広場の中央の巨大ススキ
熱帯植物が咲いている大温室。この手前がバラ園です。 ↑ヒスイカズラ ↓水蓮
ページトップへ
ホームへ
夫婦登山ことはじめ2010.9
今年2010年夏、富山県の立山博物館で「登嶽同道…竹内鳳次郎・ヒサ夫妻の山」と題した
特別展示が行われました。竹内夫妻は大正8年から12年頃にかけて、当時は珍しい夫婦での山歩きを行い、
多くの写真(恐らく日本で初めての山行中のスナップ写真)と克明な山行記録を残しました。
ヒサさんは剣岳に登頂した初めての女性ですが、長い間これ等の事実は世に知られないままになっていました。
2004年に、竹内夫妻の甥に当たる岡田汪氏が仏壇の裏から見つけ出した記録と写真ネガを整理し、
当時の登山についての知識も交えて「夫婦登山ことはじめ」という本を出版されました。
今回は写真のほか、登山メモ、カメラやテントなども展示され、これ等の事実や夫妻の記録の持つ
登山史上の意義などについても多くの人の知るところとなりました。
竹内鳳次郎氏は私(京子)の大叔父です。岡田汪氏は母のイトコにあたります。
ヒサさんは早世されたのでお会いしたことはありませんが、
晩年の鳳次郎叔父さんにはよくお会いしました。
袴をはき、案内人や歩荷さんと一緒に
雪渓を行くヒサさん
妹の季さんが同道した山行では
袴ではなくスカート姿!!
ヒサさんの義姉である
私の祖母が羨ましがっていた、
お花畑のヒサさんの写真。
実は院長、大学時代、少しですけれど南北アルプスの3000m級の山を何回か経験しています。
2年ほど、白馬で山小屋のアルバイトをして、いっぱしの山女ぶっていたことも…。
だから山の写真を見ると心騒ぎ、また、竹内夫妻の親戚であることが自慢でたまりません。
ページトップへ
スカイバス2010.7
スカイバスってご存知?
屋根の無い二階建てバスで東京見物をするんです。
バスに乗ったままのツアーと、降りて見物するツアーがあり、それぞれいくつかのコースがあります
東京タワーは時代遅れ?
いえいえ建築中のスカイツリーを見るために、結構混雑しています
私たちはバスを降りずに、丸ノ内→東京タワー→レインボーブリッジ→築地→銀座と廻りました。屋根無しなのでブリッジの支柱や上部構造が真下から見られるんです
有明コロシアム
これは高層ビルの耐震用の構造物なんですって!
ページトップへ
ホームへ
育児の花道2010.5
これは、鶴ヶ島市の子育てお役立ち情報誌。
つるがしま子育てネットワークのメンバーが、
子育てに関するあらゆる情報を集めて編集。

子育ては未来を育む素敵なお仕事。
自信と誇りを持って、この育児の「花道」を歩んでいきましょう!
そんな思いを込めて「育児の花道」と命名された、この本は
子育て中のママの心強い味方です。
誕生から就学前までのお子さんとママが
楽しく、安心して生活する為にどんな情報が必要か?
現役ママたちが力を合わせてつくった素晴らしい一冊です。
どんなにすごい情報量かと言うと、
例えば「あそぶ−公園情報」には、鶴ヶ島市の地区別の地図と、遊具、手洗い場、トイレの有無、
近くに自販機や軽食を購入できる店があるか、コンビニがあるか?
「どこいく?−お出かけ情報」には、市外の公園についても、上記の情報と一緒に、季節ごとの見どころやイベント、
ついでにちょっと遠出して遊びに行かれるお勧めスポットや工場見学の提案まで書いてあります。
「何かう?−お店情報」には美味しい食べ物やさんやら、無添加食品を扱うお店、子供用品を売っているお店、
手作りのための材料品店などが紹介されています。
そして「どうする?−病院情報」は病院のリストだけでなく、
小児科の先生や小児歯科の先生(実はこれ、私です。協力させていただきました。)へのQ&Aが載っています。
勿論、保育関連の情報(幼稚園・保育所・学童保育・保育サポート団体)、公民館、児童館、図書館の利用案内
保育や教育に関連する行政、民間のサービス
子供のお祝い事のときに役立つ、神社や写真館の案内まで!
育児の花道2010」は出生時、転入時に鶴ヶ島市から配布されるほか、
以下で購入できます。(\200ですけど、10倍以上の値打ちがあります。タイコ判!)

鶴ヶ島社会福祉協議会(鶴ヶ島市役所内)
各児童館(大橋・脚折・上広谷・西)
市民活動推進センター(わかばウォーク1階)
子育てセンター(鶴ヶ島保育所内)
第二はちの巣保育園
コミュニティレストラン「ここほっと」
各公民館
ページトップへ
ホームへ
しだれ桜まつり2010.4 /2011.4
ご本尊の千手観音も公開中です。
2011年はライトアップされているしだれ桜を
撮影できました。地震後の自粛も大切ですが、
しだれ桜まつりのきっかけを考えると
これは無駄ではありませんね。
坂戸慈眼寺の「しだれ桜まつり」
本堂にステージが出来ていてコンサートが行われ、
夜はライトアップされるのです。
お団子やサツマイモスティックや蒟蒻を売る屋台が
出ていました。
広い駐車場が確保され、バスで訪れる観光客も。
この「しだれ桜まつり」は平成16年新潟中越地震の時
小千谷市に同じ慈眼寺と言う名のお寺があることから
復興支援の為、チャリティコンサートなどで寄付を募っ
のが始まりだそうです。
そしてこのしだれ桜、樹齢250年とも言われていますが
近年少し衰えが見えるということで、しだれ桜保存の為
コンサートや寄付が続けられています。
お地蔵様の足元に箱
保存会に寄付しちゃいました
近くの団地の桜も満開。
ここの住人は幸せですねえ。
駐車場の紅梅白梅もきれいでした
ページトップへ
ホームへ
 JAXA2009.7
 東京駅丸の内北口のオアゾビルにある、JAXAi(宇宙航空研究開発機構情報センター)ってご存知ですか?宇宙に興味があっても無くても楽しめますよ〜
     
 入口はこんな感じ  今(2009.7.18)若田さんが生活中の宇宙ステーションの1/100模型。  「かぐや」の模型もあります
 
 スタッフが上手に説明してくれます。「へーえ!」と思うことばかり。 宇宙服の中に入って写真撮影  HUAロケットの本物と同じエンジン噴射部分。
- 2010年12月28日ー 民主党の事業仕分けによって、閉館となりました。ああ残念!
ページトップへ
ホームへ
学会2009.6
専門医は毎年2回は関連学会に出席し、
専門医のセミナーも受講しなければなりません。
2009年春の保存学会は札幌。
哲雄先生は2泊3日の強行スケジュールで参加です。
「総会」というのがあるのですが
あまり出席者がいないみたい
これは「ポスター展示」です これは口演
最近はパソコンのおかげで
スライドもきれいです。
←宿泊したホテルの
レストランの庭。
朝食が美味しかったそうで。
大泉洋が学生時代通いつめたという
美味しい洋食屋さんの
ランチ→
ページトップへ
日本小児歯科学会関東地方会大会 2009.11
京子も小児歯科の
専門医なので、
セミナーや学会に出席し、
症例報告などを
行わなければなりません。
平成21年11月、前橋での
関東地方会で、6歳臼歯が乳歯を
吸収してしまった、マミー歯科の
患者さんの症例を報告しました。
お昼休み、ちょっと抜け出して高崎観音へ。
山頂からは高崎の町が一望できます。
前橋のロッテリアには
「小児歯科学会様歓迎」
という張り紙がありました。
ページトップへ
ホームへ
雑誌掲載2008.9
「はっぴーママ」という育児雑誌から依頼を受けて
子供の虫歯についてお話したものが記事になりました。
とても上手にまとめてあって、記者の方に感謝。
残念なことにこの雑誌、埼玉版は9月で廃刊に。
月刊「小児歯科臨床」という、小児歯科開業医向けの雑誌にも
マミー歯科が紹介されました。
写真で見ると建物も診療室もきれいに見えるんだなあと実感。
ページトップへ
ホームへ
マタニティキーホルダー2007.5
歯科衛生士専門学校での講義に
母子手帳を使おうと思い、
埼玉県の母子愛育会に連絡して
母子手帳を購入したら、
こんなキーホルダーの存在を
教えていただきました。
妊娠して、安定期に入るまでの数ヶ月は流産の危険があり
大事にしたいとき。
お腹が目立つようになると、皆親切にしてくれるのですが
傍目にはわからない、妊娠3ヶ月ごろに、本当はつわりも強く、
重いものを持ったり、立ちっぱなしでいたりしたくないのです。
そこでこんなキーホルダーが作られたのだそうです。
このマークは埼玉県で使っていたものが、今年
全国統一マークとして選ばれたもの。
皆さんも、このキーホルダーをつけている女性を見かけたら
是非大切にしてあげてください。
ページトップへ
ホームへ
鶴見大の学生実習2007.3.26
S.59からお引き受けしている
母校の非常勤講師の仕事は
年に数回の5,6年生の臨床実習
皆真面目に勉強中

折りしも桜満開
来年の今頃は
国家試験合格で
「サクラサク」と
なりますように
写真撮ってもいい?と聞いたら
『どうぞどうぞ』とポーズをとって
くれました
彼らが何をしているかって?
人形につけた人工歯で
治療の練習をしているんです

みんな、「手速い治療」なんか心がけなくていいからね。
経験が浅いうちはゆっくりで当然。
経験が浅くても出来ること。それは「基本に忠実な治療」です。
経験を積むうちに段々速く治療できるようになる。
でも段々基本に忠実になることはない。
だから、学生の間、そして卒業してからの数年間は、
時間が掛かっても真面目に真摯に治療してください
ページトップへ
ホームへ
栄小の「感謝の会」2007,2008,2009,2010 3月
'10も栄小体育館に伺いました。今年はクラス毎ではなく、
全員の合奏と全員の協力で影絵を上演
「展覧会の絵」「ジュピター」と
2曲の合奏
影絵「火の鳥」上演。方言のせりふは難しかったのでは? お母様方は「世界に一つだけの花」「贈る言葉」を熱唱。最後にクラッカーで
'09はちょっと遅刻して、でも今年は各クラスの出し物を
たくさん見ることが出来ました。
↑1組は孫悟空のお芝居
コメディ仕立てでした
↑2組は「もう一つの卒業式」
校長先生役の生徒も出演
↑3組はよさこいソーラン
迫力ありましたよ
お母様方のコーラス「手紙」
髪にお花を飾って可愛らしく
担任の先生方から。卒業生の
写真集をビデオにして上映
最後に子供たちからお母さんへ
手紙と自作の藍染のプレゼント
’08 今年も感謝の会に招待していただきました。
今年は時間がなくて全員合奏しか聴けませんでしたけど、
「アフリカンシンフォニー」頑張って練習したのが良く分かる、
素晴らしい演奏でした。
今年の卒業生は、阪神大震災やサリン事件があった、
大変な年に生まれたんですって。
10年前は4組まであった6年生、今年は2組。少子化なんですねえ。
2007.2月栄小の6年生から綺麗な招待状を頂きました。

おめでとう!

あらいゆうたくん
えびさわそのこちゃん
おなぎあずさちゃん
まつやましゅうやくん
みとめたかゆきくん
あきやまみづきちゃん
あさみわかなちゃん
あまのなおきくん
いしかわみきこちゃん
いちかわてつりくん
ぬまおえみりちゃん
ふかみしょうたくん
ふじわらあきひろくん
いたばしゆたかくん
いとうゆうくん
かねこあやのちゃん
しみずみおちゃん
さきどみさきちゃん
ただももかちゃん
ほしまいかちゃん
むとうしおんちゃん


皆小さい頃から
知っている方ばかり
もう中学生だなんて
信じられない!
今年は先生やお母さんたちだけでなく、地域の人たちも
感謝の会に招待されたんです。
「私達が成長できたのは、まわりの方たち皆のおかげだから」と
子供たち自身が決めたんですって。
卒業生の中には私の患者さんもいっぱい。
だから、思い切って診療時間を短くして出席しました。
1組の出し物しか見られなかったけど
ゆうたくん達のお芝居を見ました
6年生全員の合奏
「スターウォーズのテーマ」
迫力があって素敵でした。
ページトップへ
ホームへ
上級救命講習
ご存知でしたか?鶴ヶ島市在住か在勤ならだれでも、消防署で救命講習が受けられるんです。普段救急隊として働いていらっしゃる署員さん、救急救命士の先生の講義と実習。とても有意義な一日でした。
詳しい実習内容は「上級救命講習」のページ
人工呼吸や心臓マッサージの練習はこんな人形で。↑↓→
赤ちゃんの人工呼吸が練習できるなんてここだけですね
ページトップへ
救急隊員の方たちが丁寧に説明して実地訓練をします。
この方は前日の朝からの勤務に続いてすぐの講習だそうです
毎日救急車の出動で忙しい隊員さんたち、ユーモアたっぷりの講習です。 救急隊員さんがモデルになって骨折の固定の説明。
AED(除細動器)に初めて触りました。
8時半から5時まで講習を受けてこんな修了証を頂きました。ばんざい!
ホームへ
「患者様」と呼ばれたい?
「患者様」と呼ばれると嬉しいですか?
 人間は本来「強い」ものが「弱い」ものをかばうように出来ていると思います。
相手が困っていて、苦しんでいて、自分がそれより強い立場の時には、
相手を思いやり、相手に優しくしようと思うはず。
以前新聞で動物学者の方が書いていましたが
サル(monkey)と類人猿(ape)の違いは、そこにあるのだと言うことです。
たとえば2匹のニホンザルの間に餌を投げると、強い方のサルが取りますが、
チンパンジーの場合は弱い方、子供チンパンジーに餌を譲るのだそうです。
 私は「患者様」呼ばれることには抵抗があります。
医療サービスが他のサービス業と明らかに違うところは、
サービスを受ける側が、絶対的に弱い立場にあると思うからです。
お医者様が、患者さんよりも弱かったらどうやって助けてもらえるでしょうか?
 たとえば \100で仕入れしたものを\200で売るのなら、
そして隣のお店でも同じものを売っているのなら、
強いのは「お客様」で、弱いのは商売をする人。
だから「お客様」と呼び、お世辞のひとつも言ってもいいかもしれませんが、
医療はそれとは違うと思う。
 病院に訪れるのは、どこか痛かったり苦しかったりする患者さんです。
お医者様は自分が明らかに患者さんより強い立場にあるのだという自覚を持ってこそ、
はじめて患者さんを大切に出来るのだと思います。
「患者様」とおだてられるのは、医者が卑屈になっているか、
患者を馬鹿にしているかどちらかに思えて仕方がないのです。
皆様もご意見がございましたらお寄せください。こちらまで
ページトップへ
ホームへ