-2025.2.20-
(新宿区横寺町~袋町・東京理科大学・順天堂大学)
東西線神楽坂駅~島村抱月・松井須磨子終焉の地~泉鏡花の墓~尾崎紅葉旧居跡~天文屋敷跡・光照寺~相馬屋~寺内公園~善国寺~泉鏡花・北原白秋旧居跡~東京理科大学数学体験館見学~順天堂大学医学教育歴史館見学 |
|
|
|
|
|
|
まず東京芸術倶楽部跡へ。スペイン風邪で亡くなった抱月の後を追って松井須磨子も同じ場所で自死しました |
泉鏡花の墓のある圓福寺は日蓮宗。ここで文久元年行われた駿府実相寺の出開帳の様子 |
元は雑司ヶ谷にあった鏡花の墓が墓じまいとなった時篤志家の男性が彼の名誉を守りたいと墓を建てました |
尾崎紅葉旧居跡。当時の家は戦災で焼失したものの、この家には紅葉の遺筆の俳句が残されています |
袋町の高台の天文台跡と大イチョウ。江戸の名所参照 |
向かい側の光照寺。大田南畝の住居もこの近くでした。江戸の名所参照 |
|
|
|
|
|
|
光照寺から地蔵坂を下り、神楽坂通りへ。戦災の時光照寺のご本尊をお墓でお守りしたという相馬屋文具店↑ |
ここは夏目漱石はじめ最近では倉本聰なども原稿用紙を買っていた老舗です。漱石自筆のメモなどが展示されています |
神楽坂通りに面した毘沙門天善国寺。狛犬ならぬ「狛虎」は毘沙門天が寅年寅の日寅の刻に生まれたから |
善国寺の横から細い路地を抜けて理科大の裏手を回ると北原白秋・泉鏡花の旧居跡があります |
理科大の数学体験館はとても楽しめました |
|
|
医学教育歴史館の学芸員さんのガイドに聴き入りました |