筆名 |
蔦重との仕事・関わり |
本名または別名 |
代表作 |
寺 |
所在地 |
出自・本業 |
山東京伝 |
戯作者・絵師 |
岩瀬醒(本名)・北尾政演(画名) |
「御存知商売物」、手拭合 |
回向院 |
墨田区 |
質屋の子・煙草入れ屋 |
恋川春町 |
戯作者 |
倉橋格(本名)・酒上不埒(狂歌名) |
「金金先生栄華夢」 |
成覚寺 |
新宿区 |
駿河国小島藩士 |
朱良管江 |
戯作者・狂歌師 |
山崎景貫(本名)・郷助(通称)・准南堂(号) |
「万載狂歌集」 |
青原寺 |
中野区 |
幕臣 |
節松嫁々 |
狂歌師 |
小宮山まつ/ちか(本名) |
|
青原寺 |
中野区 |
朱良管江の妻 |
渓斎英泉 |
絵師 |
池田英泉(本名) ・菊川英泉 |
「浮世風俗美女競」 |
福寿院 |
杉並区 |
父は下級武士 |
葛飾北斎 |
絵師 |
中島鉄蔵(本名)
勝川春朗・宗理・為一・戴斗・画狂老人・卍 等 |
「富嶽三十六景」、「北斎漫画」
「百物語、岩松院鳳凰図等 |
誓教寺 |
台東区 |
父は鏡師? |
鳥山石燕 |
絵師 |
佐野豊房(本名) |
「画図百鬼夜行」 |
光明寺 |
台東区 |
父は幕府御坊主 |
朋誠堂喜三二 |
戯作者・狂歌師 |
平澤常富(本名)・手柄岡持(狂歌名) |
「文武二道万石通」 |
一乗院 |
江東区 |
出羽国久保田藩士 留守居役 |
曲亭馬琴 |
戯作者・読本作家 |
滝沢興邦 |
「南総里見八犬伝」、「椿説弓張月」 |
深光寺 |
文京区 |
旗本の用人の子・下駄屋の婿 |
大田南畝 |
戯作者・絵師・狂歌師
国学者・漢学者 |
大田直次郎(本名)・寝惚先生(狂詩)・蜀山人
四方赤良(狂歌名) |
「寝惚先生文集」、「半日閑話」
「万載狂歌集」 |
本念寺 |
文京区 |
幕臣・支配勘定方 |
蔦屋重三郎 |
版元蔦屋耕書堂店主 |
喜多川柯理(本名)・蔦唐丸(狂歌名) |
吉原細見、黄表紙
洒落本、浮世絵等出版 |
正法寺 |
台東区 |
吉原の茶屋の養子 |
平賀源内 |
発明家・浄瑠璃作家・戯作者
俳諧師・山師・本草学者・医師
蘭画家・殖産事業家 |
風来山人・福内鬼外・天竺浪人 等 |
エレキテル・火浣布
「心霊矢口渡」、「根南志具佐」
「物類品隲」、「西洋婦人像」 |
墓所のみ |
台東区 |
讃岐国高松藩の家臣・脱藩し浪人 |
勝川春章 |
絵師 |
宮川・勝宮川?要助・壺屋 |
「青楼美人姿合鏡」 |
西福寺 |
台東区 |
医者の子? |
石川雅望 |
国学者・戯作者・狂歌師 |
糠屋七兵衛(本名)・宿屋飯盛(狂歌名) |
「源註余滴」
(源氏物語注釈) |
榧寺 |
台東区 |
旅籠屋・浮世絵師の子 |
鍬形蕙斎 |
絵師 |
北尾政美(浮世絵師) |
「大江戸鳥瞰図」 |
密蔵院 |
中野区 |
畳職人の子・津山藩御用絵師 |
喜多川歌麿 |
絵師 |
北川豊章・筆綾丸(狂歌名)・北川勇助(本名) |
「画本虫撰」・「婦人相学十躰」
「寛政三美人」・「教訓親目鑑」 |
専光寺 |
世田谷区 |
不明 |
元杢網 |
狂歌師、絵師 |
金子喜三郎(本名) ・落栗庵・高崇松・珠阿弥 |
「狂歌巨月集」、積善寺天井絵 |
金子家墓所:嵐山町
正覚寺 :江東区 |
風呂屋 |
智恵内子 |
狂歌師 |
金子すめ(本名) |
|
元杢網の妻 |
北尾重政 |
絵師 |
北畠久五郎(本名)・碧水・紅翠軒・酔放逸人等 |
「一目千本」 |
善龍寺 |
台東区 |
須原屋三郎兵衛の子 |
便々館湖鯉鮒 |
狂歌師 |
大久保平兵衛(本名) |
常圓寺歌碑
(新宿区) |
光照寺 |
新宿区 |
幕臣 |
平秩東作 |
戯作者・狂歌師・蝦夷探検家 |
立松懐之(本名) |
「東遊記」「百鬼夜狂」 |
善慶寺 |
新宿区 |
煙草・材木・炭商 |
酒井抱一 |
俳人・狂歌師・絵師 |
酒井忠因(本名)・等覚院文詮暉真(法名)
屠龍(俳名)・尻焼猿人(狂歌名) |
「夏秋草図屏風」・「軽挙館句藻」 |
築地本願寺 |
中央区 |
姫路藩酒井家五男・江戸琳派の絵師・権大僧都 |
十返舎一九 |
戯作者・絵師・耕書堂手伝 |
重田貞一(本名)・近松与七(浄瑠璃作家) |
「東海道中膝栗毛」 |
東陽院 |
中央区 |
駿河生まれ? |
唐衣橘州 |
狂歌師 |
小島源之助 (本名) |
「狂歌若葉集」 |
浄土寺墓地 |
品川区 |
幕臣 |
歌川豊国(初代) |
絵師 |
倉橋熊吉(本名) |
「役者舞台之姿絵」、役者絵 |
功雲寺 |
新宿区 |
木彫人形師の子 |
酒上熟寝 |
狂歌師 |
島田左内(本名)・瓢空酒(禁酒後) |
宝合わせの会 |
安養寺 |
新宿区 |
市ヶ谷の名主 |
東洲斎写楽 |
絵師 |
斉藤十郎兵衛(本名) |
「三代目大谷鬼次の奴江戸兵衛」
「市川蝦蔵の竹村市之進」 等 |
東光寺 |
徳島市 |
阿波国徳島藩の能楽師 |
法光寺
(記念碑) |
越谷市 |
工藤平助 |
医師、漢学・国学・蘭学・洋学・本草学・蝦夷研究家 |
工藤周庵(医師)
琳甫(号:心行寺看板による) |
「赤蝦夷風説考」 |
心行寺 |
江東区 |
紀州藩医の子、仙台藩医 |
最上徳内 |
蝦夷探検家 |
高宮/高(元の姓) |
「蝦夷草紙」、8度にわたる蝦夷・樺太探検、 択捉島領有の標柱 |
蓮光寺 |
文京区 |
出羽国の農民
後に幕府普請役 |
鹿都部真顔 |
狂歌師 |
北川嘉兵衛(通称) |
数寄屋連、俳諧歌提唱 |
光円寺 |
文京区 |
汁粉屋 |
同時代の武家・幕臣 |
|
|
|
|
田沼意次 |
西の丸小姓→大名(相良藩主)
→老中格→老中 |
田沼主殿守
嫡子意知は山城守(若年寄) |
税徴収拡大、貿易拡大、
印旛沼干拓計画、鉱山開発等 |
勝林寺 |
北区 |
父意行は足軽→吉宗の側近 |
松平定信 |
田安家→白河藩主→老中首座 |
田安賢丸(幼名)・松平越中守 |
寛政の改革の中心人物 |
霊巌寺 |
江東区 |
徳川吉宗の孫 |
長谷川平蔵 |
幕臣・火付け盗賊改 |
長谷川宜以 |
人足寄せ場の創設 |
戎行寺
(供養碑) |
新宿区 |
父宜雄は京都西町奉行 |