お寺 |
§慈眼寺しだれ桜まつり(埼玉県坂戸市)
§三井寺(滋賀)
§義仲寺(滋賀)
§石山寺(滋賀)
§天寧寺(滋賀)
§黒田観音寺(滋賀)
§真如堂(京都)
§高麗神社と聖天院(日高市)
§聖天院山門(日高市)
§聖天宮(坂戸市)
§京都金戒光明寺・建仁寺・松尾大社(京都)
§近鉄奈良駅周辺半日の寺社巡り(奈良)
§巖殿山正法寺と足利基氏の塁跡(東松山市)
§黒山三滝と龍穏寺(越生町)
§武蔵越生七福神めぐり(越生町)
§坂戸慈眼寺の枝垂れ桜と仏さま(坂戸市)
§安楽寺(東松山市)
§小千谷慈眼寺と河合継之助(新潟県小千谷市)
§東善寺:小栗上野介終えんの地(群馬県倉渕町)
§慈光寺(ときがわ町)
§鎫阿寺(ばんなじ)
§子の権現(埼玉県飯能市)
§桂木観音(埼玉県毛呂山市)
§奈良・憧れの寺社めぐり:安倍文殊院(桜井市)
§元興寺屋根裏探検(奈良市)
§滋賀の寺社(櫟野寺 ・東光寺・観音寺・本像寺・東門院)
§湖北の観音さまたち(高月観音の里・渡岸寺・石堂寺・己高閣世代閣・赤後寺)
§妻沼聖天山歓喜院(熊谷市)
§三大さざえ堂(福島県会津若松市・群馬県太田市・埼玉県本庄市)
§茂林寺(新潟市秋葉区)
§四万部寺(埼玉県・秩父市)
§金昌寺(埼玉県・秩父市)
§平林寺(埼玉県・新座市)
§大栄寺(埼玉県・坂戸市)
§牛久大仏(茨城県・牛久市)
§能仁寺(埼玉県・飯能市)
§大樹寺(愛知県岡崎市)
§金剛寺(埼玉県川島町)
§宗悟寺(埼玉県東松山市)
§常楽寺(埼玉県川越市)
§浄楽寺(神奈川県横須賀市)
§常楽寺(神奈川県鎌倉市)
§満徳寺(群馬県太田市)
§杉本寺(神奈川県鎌倉市)
§成覚寺(新宿区)・青原寺(中野区)・福寿院(杉並区)
§岩松院(長野県小布施町)
§西新井大師(足立区)
§寛永寺輪王殿(台東区上野)
|
江戸の名所ページ |
|
§深大寺
§雑司ヶ谷鬼子母神
§谷中霊園と谷中のお寺
§両国回向院
§芝増上寺宝物展示室
§柴又帝釈天
§泉岳寺
§芝増上寺・青松寺
§両国回向院の善光寺出開帳
§高安寺(府中)
§待乳山聖天
§光照寺(神楽坂)
§松月院・乗蓮寺(赤塚)
|
ホームへ |
神社 |
§木嶋坐天照御魂神社(京都市)
§吉田神社(京都市)
§三尾神社(滋賀県大津市)
§建部大社(滋賀県大津市)
§伊砂砂神社(滋賀大津市)
§新潟白山神社
§宝登山神社(寄居町)
§秩父の神社(聖神社・秩父神社・三峰神社)
§神田明神資料館(千代田区)
§平河天満宮(千代田区)
§京都金戒光明寺・建仁寺・松尾大社
§北九州もりだくさんの旅:宇佐神宮・八坂神社・亀山八幡・赤間神社・太宰府天満宮
§近鉄奈良駅周辺半日の寺社巡り
§弥彦神社と初穂曳神事(新潟県弥彦村)
§あべのハルカスと通天閣と今宮戎神社(大阪市浪速区)
§富士市六所浅間神社と田子ノ浦
§水郷佐原と香取神宮(千葉県香取市)
§東松山市周辺:箭弓神社
§新潟駅周辺の神社
§浦和と大宮の神社めぐり
§甲府武田神社
§榛名神社(群馬県高崎市)
§鹿島神宮(茨城県鹿嶋市)
§織姫神社(栃木県足利市)
§お初天神と近くの神社(大阪市北区曽根崎)
§奈良・憧れの寺社めぐり:大神神社(桜井市)
§滋賀の寺社Ⅰ(油日神社・下新川神社)
§二荒山神社・磐裂根裂神社(栃木県宇都宮市・壬生町)
§鬼鎮神社(埼玉県嵐山町)
§鳩峰八幡神社と久米水天宮(埼玉県所沢市)
§軍茶利神社(埼玉県飯能市)
§世良田東照宮(群馬県太田市) |
江戸の名所ページ |
|
§富岡八幡宮
§亀戸天満宮
§上野公園(東照宮・花園稲荷・五条天神)
§日枝神社
§大國魂神社・国府八幡宮
§野見宿禰神社
§平河天満宮・市ヶ谷亀ヶ岡八幡宮・茶ノ木稲荷
§今戸神社
§新橋烏森神社
|
ホームへ |
城 |
城郭ページ
|
史跡 |
§埋木舎(滋賀)
§古津八幡山遺跡(新潟市秋葉区)
§東松山市周辺:吉見百穴
§巖殿山正法寺と足利基氏の塁跡
§埼玉県の三偉人
§吉見百穴
§足利学校
§小栗上野介終えんの地
§遠山邸(埼玉県川島町)
§日本大通り周辺の史跡と開港記念公園(横浜市中区)
§七曲井(埼玉県狭山市)
§石田堤跡(埼玉県鴻巣市・行田市)
§大川平三郎翁記念公園(坂戸市)
§比企氏ゆかりの寺(川島町・東松山市)
§畠山重忠公史跡公園(深谷市)
§河越氏館跡史跡公園(川越市)
§畠山重忠公終えんの地(横浜市旭区)
§常楽寺:北条泰時と木曽義高の墓(神奈川県鎌倉市)
§清水八幡と影隠地蔵(狭山市)
§鎌倉二階堂周辺散歩(神奈川県鎌倉市)
§坂戸鶴ヶ島史跡散歩(埼玉県坂戸市・鶴ヶ島市)
§鴻ろ館跡(福岡県福岡市)
§築地で「発祥の地」巡り |
|
ホームへ |
歴史上の人物の墓 |
§池田冠山
§ねずみ小僧治郎吉
§川上音二郎・徳川慶喜・桂三木助・山岡鉄舟・三遊亭円朝
§塙保己一・高松喜六
§山田浅右衛門・長谷川平蔵・榊原健吉・萩原宗吾
§林武・大草求玄・稲妻小僧
§高遠藩内藤家墓所
§浅野長矩と四十七士
§勘助地蔵
§山東京伝・京山・鳥居清長
§便々館湖鯉鮒・松山藩酒井家墓所
§松尾芭蕉
§井伊直弼
§徳川将軍家(秀忠・家宣・家継・家重・家慶・家茂)
§小栗忠順
§河合継之助・長岡藩牧野家
§江川英龍
§佐倉藩堀田家墓所
§松平信綱
§赤穂事件関係者の墓
§木曽義高・北条泰時
§比企一族
§河越重頼・郷御前・源義経
§畠山重忠
§雑司ヶ谷霊園
§恋川春町☆・朱良菅江☆・渓斎栄泉☆
§葛飾北斎☆・鳥山石燕☆
§高橋至時・伊能忠敬・高橋景保・谷文兆・幡随院長兵衛
§阿茶局・朋誠堂喜三二☆・松平定信☆
§滝沢馬琴☆
§大田南畝☆
§蔦屋重三郎☆・平賀源内☆・葛飾北斎☆・石川雅望☆
§歌川広重の墓
§塩原太助の墓・戸田茂睡の歌碑など
§鍬形恵斎の墓☆・喜多川歌麿の墓☆
§元杢網夫妻の墓☆
§北尾重政の墓☆
§便々館湖鯉鮒の墓と歌碑☆・平秩東作の墓☆
§酒井抱一☆・土生玄碩・十返舎一九の墓☆
§唐衣橘州・☆柳亭種彦の墓
§初代、二代、三代歌川豊国の墓☆・酒上熟寝の墓☆
(☆は蔦屋重三郎や大田南畝の関係者) |
|
ホームへ |
江戸散歩
|
江戸府内の散歩 |
江戸府内以外の散歩 |
|
§向島散歩
§駒込から王子へ
§谷中から根津本郷
§六本木から目黒
§四谷散歩
§品川一級会散歩
§石神井散歩
§皇居見学:皇居西の丸と東御苑
§神田周辺:検定協会主催
§両国散歩・義士の潜伏先と吉良邸
§「江戸の名奉行」ゆかりの地を行く §初午:豊川稲荷・三河神社・王子稲荷
§巣鴨
§船で大江戸散歩
§隅田川をさかのぼる
§神田散歩
§神田のお稲荷さん巡りと街歩き
§本所吉良邸と勝海舟生誕の地
§日本出版会館のイチョウ
§バク塾友の会赤坂散歩
§新橋から浜松町・竹芝散歩
§皇居乾通り秋の通り抜け
§木下栄三先生と神田散歩
§バク塾友の会秋の散策:半蔵門・赤坂・虎ノ門
§上野公園散策と新年会
§神楽坂周辺散歩と大人の理科見学
§築地で「発祥の地」巡り |
§古河の殿様と鷹見泉石
§初午:豊川稲荷・三河神社・王子稲荷
§適塾
§水郷佐原と香取神宮
§お台場と品川散歩
§横須賀ヴェルニー記念館とヴェルニー公園
§韮山反射炉と江川邸・三島の街
§只見町・河井継之助記念館
§長岡市北越戊辰戦争伝承館・栄凉寺と牧野家
§村上藩戊辰戦争史跡とイヨボヤ会館
§日本大通り周辺の史跡と開港記念公園(横浜市中区)
§城下町・岩槻
§佐倉散歩
§血洗島散策-バク塾友の会-
§紅葉の本土寺から小金城を経て小金宿を歩く
§長篠周辺史跡巡り
§小布施
§行田散歩-バク塾- |
ホームへ |
古墳 |
§さきたま古墳群(埼玉県行田市)
§坂戸市の古墳めぐり
§芝丸山古墳(東京都港区)
§古津八幡山遺跡(新潟市秋葉区)
§行田八幡神社と行田の古墳群
§春の小川町散策:穴八幡古墳
§上毛野はにわの里公園(群馬県高崎市)
§東松山市将軍塚古墳
§東松山市の古墳Ⅱ
§太田天神山古墳と女体山古墳(群馬県太田市)
§ふじみ野市権現山古墳群
§機神山古墳(栃木県足利市)
§鶴ヶ島稲荷神社古墳
§嵐山町稲荷塚古墳
§大室古墳公園(群馬県前橋市)
§岩松院古墳群(長野県小布施町)
§伊興遺跡(足立区) |
ホームへ |
博物館・資料館 |
§国立公文書館「旗本御家人Ⅱ」(千代田区)
§江戸東京博物館「龍馬伝」展(墨田区)
§新宿区立新宿歴史資料館「太田南畝と江戸のまち」
§上野科学博物館「江戸人展」(台東区)
§練馬区ふるさと文化館特別展「江戸の食文化」
§江戸東京たてもの園(調布市)
§JAXA
§川の博物館(寄居町)
§国立科学博物館特別展「深海」(台東区上野)
§国立科学博物館 地球館(台東区上野)
§埼玉県立自然の博物館・常設展示と「花粉」(長瀞町)
§大阪歴史博物館と造幣局の桜の通り抜け(大阪市)
§四谷消防博物館(新宿区)
§歯の博物館(横浜市)
§埼玉県立自然の博物館とおがの化石館(小鹿野町)
§横濱と開港記念会館 (横浜市)
§埼玉県立自然の博物館・秩父鉱山(長瀞町)
§嵐山史跡の博物館「越山-上杉謙信侵攻と関東の城-
§郵政博物館・幕臣たちの文明開化(墨田区)
§戸定歴史館企画展(千葉県松戸市)
§渋沢栄一資料館-渋沢平九郎-(北区)
§江戸東京博物館特別展-春を寿ぐ-(墨田区)
§江戸東京博物館企画展-天下泰平-(墨田区)
§下町風俗資料館-江戸風俗人形の世界-(台東区)
§関宿城博物館(千葉県野田市)
§中川船番所資料館(江東区東大島)
§嵐山史跡の博物館「戦国大名は如何にして軍需を調達したか」(嵐山町)
§下仁田町自然史館・下仁田ジオパーク(群馬県下仁田町)
§飯能市立博物館(飯能市)
§埼玉県立史跡の博物館「実相 忍びの者」(嵐山町)
§本庄早稲田の杜ミュージアム「大隈重信と渋沢栄一展」(埼玉県本庄市)
§日比谷図書館文化館「タイムトリップ・江戸から東京へ」(千代田区)
§ビアトリクス・ポター資料館(東松山市) §嵐山史跡の博物館・畠山重忠(嵐山町)
§江戸東京博物館長期休館へ(墨田区)
§国立公文書館「江戸城の事件簿」(千代田区)
§吉岡弥生記念館(静岡県掛川市)
§三浦宏展(台東区・吉徳大光浅草橋本店)
§発智庄平展(高麗神社参集殿)
§国立公文書館「病と生きる」(千代田区)
§国立東京博物館「博物館に初もうで」(台東区上野)
§半蔵門ミュージアム(千代田区一番町)
§芸大美術館「大吉原展」(台東区)
§神奈川県立歴史博物館(横浜市中区)
§国立公文書館「夢みる光源氏」(千代田区)
§東京理科大学数学体験館(新宿区)
§国学院大学博物館と塙保己一資料館(渋谷区) |
|
ホームへ |
水族館・動物園 |
§北九州もりだくさんの旅:海響館・紫川水環境館
§マリンピア日本海と朱鷺メッセ
§埼玉県こども自然動物公園(東松山市)
§さいたま水族館(羽生市)
§埼玉県こども自然動物公園Ⅱ(東松山市)
§ネオパークオキナワ動植物園(沖縄県名護市)
§アクアパーク品川(港区) |
ホームへ |
美術展 |
§江戸時代を旅してみよう(太田記念美術館)
§写楽展(上野国立博物館平成館)
§フェリーチェ・ベアトの東洋(東京都写真博物館)
§浮世絵の中の忠臣蔵-江戸っ子が憧れたヒーロー-(江戸東京博物館)
§江戸の判じ絵展(たばこと塩の博物館)
§江戸の芝居小屋展(サントリー美術館)
§江戸絵画の奇跡・ファインバーグコレクション)
§将軍菓子尽くし15代:木下栄三絵空堂菓子本舗(KANDADA3331)
§大浮世絵展(江戸東京博物館)
§東京藝術大学大学美術館:高橋由一展
§徳川美術館(名古屋)
§ミホミュージアム(滋賀)
§画鬼 河鍋暁斎展(三菱1号館美術館)
§歌川国芳展(横浜そごう美術館)
§肉筆浮世絵-美の競演-(上野の森美術館)
§静嘉堂文庫・漆芸名品展
§雪村・奇想の誕生(東京芸術大学美術館)
§クローン文化財展「素心伝心」(東京芸術大学美術館)
§これぞ暁斎・ゴールドマンコレクション(東急文化村)
§河鍋暁斎の動物たち(河鍋暁斎記念美術館)
§河鍋暁斎記念美術館(蕨市)
§若冲展(東京都美術館)
§勝川春章と肉筆美人画展(出光美術館)
§永青文庫・長谷川等伯展
§リアル:最大の奇抜(府中市美術館)
§かわいい浮世絵おかしな浮世絵(太田記念美術館)
§河鍋暁斎 その手に描けぬものなし(サントリー美術館)
§奇想の系譜 江戸絵画ミラクルワールド(東京都美術館)
§河鍋暁斎 躍動する絵本(太田記念美術館)
§AJCクリエーターズコンテスト(東京都美術館)
§デジタル北斎展(東京オペラシティNTTインターコミュニケーションセンター)
§日本美術をひもとく~皇室、美の玉手箱(東京芸術大学美術館)
§響きあう名宝-曜変・琳派のかがやき-(千代田区静嘉堂文庫美術館明治生命観)
§安宅コレクション名品選101(泉屋博古館東京)
§子の図屏風と宮廷文化展(埼玉県川島町・遠山美術館)
§没後300年・英一蝶(サントリー美術館美術館)
§江戸のお洒落装身具(川越市立美術館) |
ホームへ |
仏像展・社宝展・歴史展 |
§みちのくの仏像
§平安の秘仏~樂野寺の大観音とみほとけたち
§春日大社 千年の至宝展
§運慶
§金沢文庫「運慶展」
§正倉院の世界(上野国立博物館平成館)
§ポンペイ(東京国立博物館)
§空也上人と六波羅蜜寺(東京国立博物館)
§南山城の仏像(東京国立博物館)
§初公開の仏教美術(半蔵門ミュージアム) |
|
庭園・公園 ・建物・ダム |
§石神井公園
§神代植物公園
§行田古代蓮の里(埼玉)
§石神井公園Ⅱ
§石神井公園三峰池の水鳥たち
§日比谷公園
§新潟白山神社と白山公園・県政記念館
§東京スカイツリー
§桂離宮
§北九州もりだくさんの旅:門司港レトロ
§巾着田珠沙華公園
§静嘉堂文庫・三溪園
§細川庭園と永青文庫
§八ッ場ダム(群馬県長野原町)
§遠山邸(埼玉県川島町)
§浦山ダム(秩父市)
§四万川ダム(群馬県中之条町)
§旧黒須銀行(埼玉県入間市)
§川越水上公園のメタセコイア(埼玉県川越市)
§旧石川組製糸西洋館(埼玉県入間市)
§レトロな洋館めぐり(東京都豊島区・文京区)
§秋の古河庭園・牧野記念公園(東京都北区・練馬区)
§上野東照宮冬ぼたん(台東区上野) |
江戸の名所 |
|
§小石川後楽園
§浜離宮と芝離宮
§浅草寺庭園
§清澄庭園
§六義園
§古河庭園
§安田庭園
§堀切菖蒲園
§上野公園と芸大美術館
§王子飛鳥山公園
§小石川後楽園Ⅱ
§赤坂離宮迎賓館
§レトロな洋館めぐり
§秋の古河庭園・牧野記念公園
§皇居乾通秋の通り抜け
§上野公園散策と新年会
|
ホームへ |
旅行 |
§鶴岡湯野浜温泉
§駆け足のイタリア旅行
§会津若松・野口英世青春通りと会津の街の建物
§50年ぶりの江ノ島
§沖縄旅行
§仙台・登米
§北九州もりだくさんの旅
§大阪歴史博物館と造幣局の桜の通り抜け
§あべのハルカスと通天閣と今宮戎神社
§鉄道の町にいつ
§沖縄旅行:ケーブオキナワ、座喜味城跡、中城城跡、斎場御嶽
§東北・北海道桜と名所の旅(青森~函館~松前) |
ホームへ |
自然 |
§長瀞町と寄居町(埼玉)
§巾着田珠沙華公園
§富士市六所浅間神社と田子ノ浦
§県立自然の博物館カエデの森と月の石公園
§黒山三滝と龍穏寺
§春の小川町散策:桜・カタクリ・ニリンソウ
§橋立鍾乳洞(埼玉)
§袋田の滝(茨城)
§三十槌の氷柱(秩父市)
§秩父華厳の滝(皆野町)
§秩父華厳の滝の不動明王と新緑(皆野町)
§尾之内吊り橋(小鹿野町)
§四万のおう穴(群馬県中之条町)
§ステゴビル(埼玉県坂戸市) |
ホームへ |
人物 |
§後藤先生とサメ
§夫婦登山ことはじめ
§大正・昭和の日本橋~徳岡達司氏を訪ねて
§木下栄三先生と神田散歩
|
|
イベント |
§スカイバス
§毛呂山町ローズガーデンばら祭り
target="_blank"§江戸文字
§西武ドーム
§川越七福神めぐり
§妖怪ナイトツアーin川越
§初めてのJリーグ観戦
§ユニバーサルスタジオジャパン
§佐渡ヶ嶽部屋千秋楽祝賀会
§入間基地航空祭
§武蔵越生七福神めぐり
§横須賀軍港クルーズ
§足利フラワーパーク藤まつり
§聖火リレー鶴ヶ島を走る
§お城EXPO2021
§皇居乾通秋の通り抜け
§脚折雨乞行事
§氷川神社:風鈴回廊と光る川
§べらぼう江戸たいとう大河ドラマ館 |
ホームへ |
医院関係 |
§小児歯科専門医認定証
§月刊小児歯科臨床・症例報告
§学会
§雑誌掲載
§マタニティキーホルダー
§鶴見大学の学生実習
§栄小の「感謝の会」
§上級救命講習
§このごろ思うこと
|
ホームへ |